コレステロールは低い方がいいの?
コレステロールが高い人は特に、「コレステロール」と聞くとすぐに「悪者」と考えてしまう方も多いと思いますが、コレステロールは体になくてはならない成分です。コレステロールを下げる食べ物や運動を探す前に一度コレステロールとはどのようなものか知っておく必要があります。
【コレステロールを知る】
コレステロールは主に肝臓で作られ、細胞を守る細胞膜、性ホルモン、ビタミンD、胆汁の原料などの体の材料として利用されます。そのため、絶対に不足してはいけない成分なのです。
よく、「LDLコレステロールは悪玉コレステロール」といわれておりますが、とんでもありません!LDLコレステロールは細胞膜などの材料を細胞に届けてくれる大切な成分なのです。ではなぜLDLコレステロールが悪玉といわれてきたかというと、肝臓で作られたコレステロールが必要以上血中に存在すると、やがて酸化LDLコレステロールとなり血管中に入り込み動脈硬化の原因になるからです。しかし本来なら酸化されるまでコレステロールが存在すること自体がおかしいのです。通常は余分なコレステロールは再び肝臓に取り込まれ胆汁として排泄されるべきなのです。つまり本当のLDLコレステロールが高い理由は肝臓で古くなったコレステロールが回収できないことが原因であり、LDLコレステロール自体が悪玉ではないのです。
単純にLDLコレステロールが悪玉、HDLコレステロールが善玉というのは、一見わかりやすく説明するために名付けられただけで、どちらも体に必要なものなのです。
【コレステロールは低い方がよい?】
以前は「卵を食べるとコレステロールが増えるので避けた方が良い」といわれておりましたが、現在は卵を食べてもコレステロールは上がらないという見解の方が多くなってきました。
コレステロールは確かに高いと虚血性心疾患のリスクを高める因子になることがわかっており、その原因がLDLコレステロールによる動脈硬化であることも知られています。そのため、「コレステロールは低い方がよい」と思っている方も多くいらっしゃいます。
ところが、コレステロールは先ほども書きましたように体になくてはならないものです。そのため、コレステロールが低いと、細胞膜が弱くなり、がん、脳血管疾患(脳出血など)、呼吸器系疾患(肺炎など)が増えてしまうのです。
そのため、むしろコレステロールが基準値よりも低い人の方が病気のリスクとしては高いともいわれているのです。
何事もバランスです。
